
Prego! クオルスの生ハムはこう食べるのが◎
手間と時間をかけて熟成した生ハム。肉質の状態や、切り方によっても味わいがずいぶん違ってきます。さて、クオルスの生ハムは、どう食べるのが正解? ゆっくりと手回しで厚切りに。空気を含ませてカット 生ハムを切る機械にも色々あり…
イタリアとあなたをつなぎます。
イタリアを愛し、イタリアに情熱を注ぐ、クオルスリストランテが自信を持っておすすめする話題と美味しいものを紹介します。
手間と時間をかけて熟成した生ハム。肉質の状態や、切り方によっても味わいがずいぶん違ってきます。さて、クオルスの生ハムは、どう食べるのが正解? ゆっくりと手回しで厚切りに。空気を含ませてカット 生ハムを切る機械にも色々あり…
まるで時が止まったかのように、中世の面影がそのまま残る世界遺産の町サンジミニャーノは、紀元前から存在する歴史ある街です。貴族たちが権力や富の誇示の為に、こぞって高い塔を建て競い合い、黄金期には70本以上もの…
トスカーナ州のカンティーナ取材を終えた後、一人で数年ぶりのフィレンツェへ。写真の広場は、フィレンツェで暮らす友人の工房へ向かう途中にあったサンタ・クローチェ聖堂の前の広場。フィレンツェと言えば、ダヴィデ像の…
カンティーナ「イル・ボスコ・ディ・グラツィア」 IL BOSCO DI GRAZIA くねくねと続く山道を地図を見ながらしばらく走り、とうとう道が舗装路から荒れた砂利道になり不安になりかけた頃に到着した“イル・ボスコ・デ…
創業から26年が経ちました。バブル期を経て、東京を中心にものすごい数のイタリア料理店ができました。先達のお陰もあり、イタリア地方料理専門店から、ピッツア、ジェラート、ドルチェの専門店も登場しました。昨年、私たちも表参道に…
日本に行ったのは1993年の12月。東京にイタリア語の学校を立ち上げ、2011年までいました。クオルスの高波さんに会ったのもその時です。1998年、代々木に教室を開いた頃、青山のパチョッコーネにランチを食べに行ったら、彼…